ドラム式乾燥機が臭いやすいと耳にしたけれどもどうしてだろう、と疑問に思っている方や、実際にドラム式乾燥機を使っていて現に臭いに悩んでいる方がいるのではないでしょうか。
そんな方にとって気になるのは、ドラム式乾燥機の臭いを取り除く方法です。
実はドラム式乾燥機の臭いは、自分自身で取り除くことができます。
そこで今回はドラム式乾燥機の臭いの原因とその対処について調べてみました。
乾燥機が臭い原因とは?ドラム式が臭くなりやすいは理由があった!
ドラム式の洗濯乾燥機を使っていて、臭いが気になるということがあります。
洗濯をした後なのに洗う前のような、ドブ臭さが洗濯物に残ったまま。
乾燥機の臭いの原因は、主にカビが原因となります。
湿気や温度など、カビが繁殖しやすい条件がそろっています。
さらに、ドラム式洗濯乾燥機の場合、そもそもドラム式洗濯乾燥機が節水しながら洗濯を行うという特徴があるため、縦型の洗濯乾燥機ものよりも臭いがつきやすいのです。
節水すると汚れが落ちにくくなります。
そのため、汚れが洗濯物だけでなく、ドラム式の中にも残りやすくなってしまします。
ドラム式洗濯乾燥機の臭いをすっきり除去!おすすめの対策をご紹介!
ドラム式洗濯乾燥機の臭いをしっかりと除去するには、洗濯槽を洗うことがオススメです。
洗濯槽内のカビや汚れをしっかりと除去することが、臭いを取り除くことのポイントとなります。
洗濯槽の掃除は、月一回程度が適切な頻度となります。
さすがに毎回洗濯乾燥機を使った後に掃除をするのは現実的ではありません。
臭いの発生や汚れの溜まり具合などを総合的に判断する必要がありますが、だいたいの目安として月一回となります。
月一回のペースで掃除をしていれば、カビが生えるのを防ぐことができます。
カビを防ぐことにより洗濯槽を綺麗に保つことができます。
そして、洗濯槽を綺麗に保てば、乾燥機の臭いも気にならなくなります。
さらに、洗濯槽の掃除だけでなく、排水トラップ付近の汚れもしっかりと取り除いてくださいね。
排水トラップを掃除することで臭いが解決することもあります。
排水トラップからは下水道くささが上がってきてしまうことがあります。
それを防ぐためには、排水トラップの掃除が大切になります。
洗濯槽掃除の際には、追加で排水トラップも掃除してみてください。
まとめ
ドラム式洗濯乾燥機は、節水しながら洗濯を行うという特徴のため、汚れが残りやすく、そのため臭いがよく気になります。
そんな時に乾燥後の臭いを防ぐには、洗濯槽を月一回で掃除し、汚れやカビを取り除くことが大切になります。
さらに、その際には排水トラップも同時に掃除することで、下水くささも取り除くことができますよ。