旧盆はいつからいつまで?迎え火や送り火の必要性は?

旧盆は全国的に、8月15日を中心として8月13日〜8月16日までの4日間です。

盆と正月は、日本人にとって大変重要な意味を持った日ですね。

正月は多くの地域で1月1日ですが、お盆については地方によって7月の新盆と8月の旧盆にわかれます。

今回は、全国的に多い旧盆についてお知らせしますね。

スポンサードリンク

旧盆の迎え火や送り火を行う必要はある?

そもそもお盆とは、仏教の“盂蘭盆会”と古くからの先祖供養が交わった日本独自の行事です。

亡くなったご先祖様が、お盆には極楽浄土から地上に戻ってくるといわれています。

“迎え火”は、ご先祖様が迷わずに帰ってこられる目印となるものなので、とても大切です。

一般的に8月13日の夕方から“迎え火”を焚いてご先祖様を迎え入れ、14日と15日はご先祖様と一緒に自宅で過ごして供養します。

また、このときにお墓参りをするのは、ご先祖様の霊がいない間にキレイに掃除しておき、帰ってこられたときに気持ち良くお過ごしできるようにするためです。

16日夕方には、ご先祖様を“送り火”を焚き極楽浄土に感謝の気持ちとともに送り出します。

大切なご先祖様を送り出す“送り火”は、地域全体で大々的に行う地方もあります。

何を飾ればいい?旧盆を象徴するものといえば?

ご先祖様を迎えるため、お供え物を置く精霊棚(盆棚)を仏壇の前や横に配置します。

「まこも」や「おがら」、ハスの葉、わらで編んだ牛馬のセットを飾ることもあります。

また、初盆の場合は三段の豪華な精霊棚の両側に盆灯篭を配置する場合もあります。

お供え物は、夏野菜やご先祖様の好物、まんじゅうなどで、特に丸いものが良いとされています

特徴的な飾りとしては、位牌の前にナスやキュウリに足をつけて牛や馬に見立てた、“精霊馬“があります。

これは、ご先祖様が馬に乗り牛車に荷物を載せて帰ってこられるようにと願ったものです。

まとめ

お盆とは、年に一度ご先祖様を自宅に迎え入れ感謝の気持ちを伝える大切な行事です。

同時に無縁仏様などの餓鬼にお供物をささげ施しをする“施餓鬼法要”も行います。

これは、自身のご先祖様だけでなく帰る場所のない仏様にも施しをして功徳を積むことです。

近頃は、火を簡単に焚けない環境や仏間がなく飾りを置けないなど、住宅の事情が大きく影響すると思います。

ただ、日本人としてご先祖を供養する気持ちは忘れずに持っておきたいものです。

また、地域に伝わる風習も伝えていきたいものです。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました