この記事ではどんど焼きの以下の情報を詳しく解説しています。
- 見どころ・楽しみ方
- 穴場スポット
- 開催日時
- 開催場所
- アクセス情報
- 駐車場情報
どんど焼きに参加する前に知っておきたい情報をまとめたので、ぜひ最後まで読んでください。
どんど焼きの基本情報
どんど焼きの特徴は、地元のお店が出店して、色々なものが販売されたり、食べたりできることです。
今年は、地元の方たちが作られた、鍋汁をいただきました。
また消防署の方たちがもちつきをされて、つきたてのお餅を食べました。
また、お団子も自分たちで焼いて食べることができるのですが、私が行ったときには、すでに終わっていました。
非常に暖かみの感じられる、地元の方たちが力を合わせて盛り上げているというものが伝わり、私は昨年から2年連続で足を運んでいます。
どんど焼きの開催日時・時間
開催日:1月15日前後の土日のいずれか
時間:10:00~15:00
どんど焼き開催場所
横浜市 海の公園
どんど焼きへのアクセス・駐車場情報
シーサイドライン 海の公園南口駅、海の公園柴口駅、八景島駅からすぐ
お車の方は海の公園駐車場をご利用ください。
どんど焼きの見どころ・おすすめポイント
どんど焼きの見どころは、参加型で考えると、今年は綱引き大会がありました。
私は参加していませんが、そこで応援するのも楽しいと思います。
また、お正月の時期であるので、つきたてのお餅をいただけるのは、おすすめだと思います。
また、多くのお店が出店していて、割引をして売っていることも多いです。
残り少なくなったり、終了時間が近づくと、さらに割引されて購入できたりもするので、お得感があります。
地元のお店を応援したくなるイベントです。
どんど焼き
この投稿をInstagramで見る
出店
この投稿をInstagramで見る
綱引き大会
この投稿をInstagramで見る
どんど焼きの混雑状況
どんど焼きの混雑状況は、伝統のあるイベントで、かなり地元の方も知っているようで、全体的にかなり混雑しています。
私は11時半頃につきましたが、狭い通路も混雑していました。
先ほどのお餅も、1時間くらい並んで買うことができました。
終わり間近の場合は、もう終了していたのではと思います。
鍋汁も、30分くらいは並んだと思います。
特に空いている場所があったという印象はないです。
まとめ
色々なお店があるから、お昼ご飯を食べに行きながら、見に行ってみると楽しいです。
天気が良ければ、外で食べてもおいしくいただけますし、パンやお菓子もあるので、おみやげも買いながら楽しめます。
お餅をついているところも見られるので、お正月気分を味わえます。