弓道は学校の部活であったり、一般の人は連盟に入っていたりしますよね。
そんな弓道をしている人にとっては弓道審査というものがあります。
それに合格することによって段位を取得することが出来ます。
弓道審査を受けようか悩んでいる人がいれば、合格率も一緒に掲載するこの記事を読んで少しでも考えの足しになればと思います。
弓道審査ってどんなことをするの?審査を受ける意義って?
そもそも弓道審査とは何なのでしょうか?
初めて審査の受ける人は「無指定審査」と「初段審査」があり、選ぶことができます。
・無指定審査
級位などは指定せずに、総合評価で級位・段位を取得することができます。
つまり初段に及ばないと判断されても級位はもらうことができます。
・初段審査
初段の認許を受ける審査です
そのため合格か不合格のどちらかになり、不合格だと何ももらえません。
級位・段位を認許されたら、次からは「昇段審査」を受けることになります。
審査の内容は実技試験と学科試験の総合評価で行われます。
弓道の段級は全日本弓道連盟が認めている資格です。
そのため履歴書などに「弓道○段を持っている」と書け、弓道をやっていたという証明になります。
こちらは大会などとは違い、弓道をやっている人であれば誰でもチャレンジすることができます。
審査において射法八節に正射できるかがポイントになってきます。
正射を目指して練習している人は、その成果を評価してもらえる絶好の機会です。
また自分の実力を知ることができると共に弓道の本質に近づく機会にもなります。
弓道の審査の段位とは?それぞれの合格率もご紹介!
弓道審査での段位は初段から十段までの十段階があります。
また無指定審査を受けて初段に及ばないと判断された場合に級位があります。
級位は五級から一級までの五段階があります。
また合格率は
- 初段80~90%
- 弐段60~70%
- 参段10~20%
- 四段10%以下
になっています。
ちなみにこの合格率は都道府県によっても変わります。
段位が上がるにつれ取得する難易度も上がってきます。
まとめ
せっかく審査を受けるからには合格を目指す人がほとんどだと思います。
もちろんそのこと自体は間違ってはいません。
ただ何よりも大切なことは合格することだけに囚われずに日々精進し自身の腕を磨くことです。
結果は自ずとついてくるものなので焦らずにステップアップしていきましょう。