料理にみりんを入れる意味は?みりんがない時の代用品は?

料理に使う調味料は、“さしすせそ”が有名ですね。

砂糖、塩、酢、醤油、味噌…、では和食料理に使うみりんって必要?

答えは、イエスです。

みりんは、甘みを出すためだけの調味料ではありません。

確かに、甘み成分は含まれていますが、みりんの場合は旨みも備えています。

みりんは、もち米を主体として米麹や焼酎で発酵させて作るので、コクのある甘みと旨みが出るのです。

今回は、みりんについてお知らせします。

スポンサードリンク

料理にみりんを入れる効果!料理につやが出る

みりんの効果として、よく知られているのが料理に照りやつやが出るということです。

それ以外にも、肉や魚などの臭みを消すジャガイモなどの煮崩れを防ぐコクのある甘みと旨みが出るアルコールにより味が素材に良くしみる、等の効果が期待されます。

また、料理によってはみりんのアルコール成分を飛ばすために最初に使う場合と、照りやつやの効果を増すために最後に使う場合があります。

食材や料理によって上手に使い分けましょうね。

余談ですが、本みりんは、もともとお酒だったって知ってましたか。

本みりんは、アルコールが含まれるので酒税の対象となり、取り扱うには酒販免許が必要となります。

一方、アルコールを使わず水あめやブドウ糖で味を似せたものを、みりん風調味料と言い酒販免許がなくても取り扱えます。

料理をするときにみりんがない!代用するときは酒と砂糖を!

みりんがないときは、日本酒(料理酒)と砂糖があれば代用できます。

日本酒(料理酒)大さじ1に対して砂糖小さじ1の比率で混ぜると、みりんと同じような効果が出ます。

海外では日本酒が高価で使いづらいので、くせのない白ワインで代用しましょう。

また、肉料理などには赤ワインでも代用できます。

プロの料理人などは、あえてみりんを使わず、酒と砂糖を自分の比率で混ぜ合わせて使用する方もいるようです。

砂糖の代わりにはちみつなどを使う人もあり、調合割合や隠し味の秘伝を持っている和食料理人もいるようです。

まとめ

日本料理にかかせない調味料、みりん。

使い方ひとつで、料理の見栄えや味が格段に良くなります。

料理の基本、“さしすせそ”から卒業し、ワンランク上の調理に挑戦してみてはいかがでしょうか。

同じ食材を使っていても料理のレパートリーが増え、出来上がりを見た時と食べた人の表情の変化を観察して楽しみましょう。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました