くしゃみ、鼻水、目の痒み…花粉症って辛いですよね。
毎年この症状に悩まされている方はたくさんいらっしゃるかと思います。
そんな方々の辛い症状を少しでも和らげる「重曹鼻うがい」についてこちらではお伝えしていきます。
気になる重曹鼻うがいの正しいやり方を分かりやすく解説します!
「重曹鼻うがい」、初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか。
生理食塩水を使用した鼻うがいは有名かと思いますが、実はそこに重曹をプラスするとさらに効果が上がると言われています。
なぜなら重曹には鼻水のネバネバを弱め、鼻うがいする時の痛みを多少抑えてくれる作用があります。
なので、「重曹鼻うがい」がオススメされているのです。
それでは、正しい「重曹鼻うがい」の作り方、やり方をご紹介していきます。
まずは精製水か沸騰させて冷ましたぬるま湯(500ml)、食用の重曹(2.5g)、食塩(5g)を用意してください。
これらを鼻うがい専用のボトルもしくはご自身で用意したボトルに入れ混ぜれば完成です。
作る時の注意点としては必ず精製水か一度沸騰させたお水を使う様にしてください。
水道水をそのまま使用すると雑菌が鼻の中に入ってしまい、さらに症状を悪化させてしまうことがあるので気をつける様にしましょう。
準備ができたらさっそく「重曹鼻うがい」をしてみましょう。
まず鼻を一度かみ、余分な鼻水などは綺麗に出しておきます。
そして洗面台などの汚れても大丈夫な場所で、顔は少し下を向き「あー」と声を出しながら片方ずつ鼻の中に洗浄液を入れてください。
この時顔を上に向けたり、無理に水を吸い込んだりしてしまうと耳の方に洗浄液が流れていってしまい、炎症を起こしてしまうこともあるので十分注意するようにしましょう。
重曹鼻うがいが終わったらもう一度鼻をかんで、鼻の中に残っている洗浄液を出す様にしてください。
以上が重曹鼻うがいの一連の流れになります。
特に難しいことはないと思いますが、いくつか注意点がありますのでご紹介していきますね。
まずは1日に行うのは1〜2回までにするようにしましょう。
あまりやり過ぎてしまうと鼻の中が乾燥してしまい、逆効果になってしまいます。
次は先ほどもお伝えした通り、必ず片方ずつ、そして顔を上に向けたり、無理に奥まで吸い込んだりしないようにしてください。
耳に入ってしまうと炎症を起こし中耳炎などの症状を引き起こしてしまうことがあるので注意するようにしましょう。
重曹鼻うがいをするときは、これらの注意事項をしっかり守り行ってくださいね。
重曹鼻うがいしたら治っちゃった!口コミや効果情報まとめ
さて、先ほど重曹鼻うがいの作り方、やり方をご紹介してきましたが、実際のところ一体どれくらいの効果を期待できるものなのでしょうか。
アメリカの研究結果では、2週間重曹鼻うがいを行ったところ、おおよそ7割の人の鼻づまりの症状が緩和されたと言われています。
また副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎の症状にも効果が出ているという研究結果も出ているようです。
ただ、重曹鼻うがいは今挙げた様々な症状を完璧に治すというものではありません。
重曹鼻うがいを行い鼻水や雑菌を取り除く事で、鼻の粘膜が持っている力を復活させます。
それで、再び加湿力が高まり免疫力を上げるという鼻の健康を取り戻せるという事なのです。
今まで辛かった症状をすぐに完璧に治せるということではなく、ご自身の鼻の状態をよくしていくものと考え、気長に続けていくのがいいでしょう。
まとめ
重曹鼻うがいについてお分かりいただけたでしょうか。
初めて聞くフレーズに大丈夫だろうか?と思われた方もいらっしゃったかと思います。
しかし、きちんと注意事項さえ守りさえすれば、健康な鼻が戻ってくるかもしれません。
ぜひ試してみてくださいね。