ファイナンシャルプランナーって不動産の相談にものってくれるの?

持ち家や相続した家屋を手放す時に悩むこと。

それは、この家を守ってくれる人も見つからない。

自分の持ち物で家族に負担をかけたくない。

こんな風に悩んでいる人も多いでしょう。

今回は、そんな不動産の悩みを解決してくれるファイナンシャルプランナーついてご紹介します。

スポンサードリンク

ファイナンシャルプランナーに相談するメリットには何があるの?

ファイナンシャルプランナーは、金融商品についてのエキスパートです。

年金や資産の運用方法はもちろん住宅の売買やローンについても詳しいです。

ファイナンシャルプランナーに相談するメリットは以下の二つ

顧客本位の提案をしてもらえる

銀行などでも相談や提案はしてくれます。

しかし、そこには銀行が売りたい商品にもつながっていきます。

一方で独立したファイナンシャルプランナーは、顧客の持つ課題に対して様々な角度から提案をしてくれるので安心できます。

自分だけのプランができ、正しい判断ができる

相談する内容をもとに、ファイナンシャルプランナーは現状分析を行います。

平均値ではなく、自分だけのライフプランシュミレーションが出来上がります。

ですので、問題点がでてきた時は、どうすればいいのか自分で判断できるように、情報を提示してくれます。

相場はどのくらい?ファイナンシャルプランナーの相談費用

時間制にしているところや、月額〇万円と設定しているところもあります。

相場に関して日本FP協会によると、一時間の相談料の分布がグラフで提示されていました。

内容は以下のようになっています。

  • 5000円未満 25%
  • 5000円~10000円未満 41%
  • 10000円~20000円未満 28%
  • 20000円以上 2%

※平成23年調べ ファイナンシャルプランナー業務調査より(無回答を含まない)

気を付けたいところは、相談内容によっては専門家の協力が必要なこともあります(弁護士や税理士等)。
そうすると別途料金が設定されている場合もあるので確認をしましょう。

また、提案書の作成などにも料金が発生することもあるので合わせてチェックをしてください。

まとめ

ここまで、ファイナンシャルプランナーについて相談するメリットや料金のことについて書いてきました。

特に料金に関しては、独自で決めているところが多いので、まずは事前に確認することが大切ですね。

料金はかかるかもしれませんが、ファイナンシャルプランナーに相談することも一つの方法です。

悩んでいる方は、是非ご検討ください。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました