お宮参りはお子様の誕生を祝い、また健康と長寿を祈るためのものです。
そんなお宮参りでの服装や小物などはどうしたら良いのでしょうか。
お子様の着物や両親はどのような服装をすべきなのかなどわからないことがたくさんあると思います。
そんなお宮参りの服装の悩みを解決できればと思います。
もしお宮参りに着物を着るなら母親は控えめな落ち着いた色柄が良い!
お宮参りの時は、お子様には白羽二重の内着に祝い着(掛け着)を羽織った和装が通常でしょう。
では母親はどのような服装をすれば良いのでしょうか。
特に、決まりはないですが、赤ちゃんが正装をしているので両親も赤ちゃんに合わせてフォーマルな格好が良いでしょう。
そしてもし、母親も着物を装うのであれば次のポイントを押さえておきましょう。
・着物の種類
お宮参りの際の母親の着物の種類としては、黒留袖、訪問着、付け下げが一般的です。
よりフォーマルなのは黒留袖ですが、近年では訪問着、付け下げが主流となってきています。
また、帯あわせによっても印象が変わってきますので、よりフォーマルな印象にするためには「袋帯」がオススメです。
・着物の色柄
母親の着物の色は、あくまで赤ちゃんが主役ですので控えめな落ち着いた色にしましょう。
また、柄に関しても赤ちゃんの着物に合わせて相性の良いものを選びましょう。
・祖父母の服装
赤ちゃんが和装の場合は、祖母も和服で合わせるのが正式なしきたりとなっています。
しかし、赤ちゃんの両親が略礼装であれば、祖父母も略礼装で大丈夫です。
何よりも大切なのは格を合わせることです。
何よりも赤ちゃんのこれからの健康と長寿を祝う場です。
それにお子さんにとっても初のイベントごとだと思います。
家族でしっかり準備して迎えましょう。
お宮参りの着物に必要なもの!小物がついていない場合もあるので注意!
服装だけではなく、お宮参りの際に必要なものを紹介できればと思います。
生後約1ヶ月の赤ちゃんを連れて外出するわけです。
ですから、必要なものは前もって準備をしておきましょう。
・母親の服装
訪問着の場合は長襦袴の準備を忘れずに行いましょう。
色が派手な場合は淡い色のものにしましょう。
そして黄ばんでいる場合もありますので前もって確認することをオススメします。
また、草履は台と鼻緒の色が同一のものでシンプルなものにしましょう。
カバンは、写真を撮る際にはコンパクトな礼装バッグにしましょう。
サブバッグとして大きめなバッグを用意し赤ちゃんのために必要なものはそちらに入れておくのがオススメです。
これらのものはレンタルについていない場合もあるので気をつけましょう。
・赤ちゃんの暑さ寒さ対策
生まれて間もない赤ちゃんは体温調節がうまくできません。
なので、季節に応じて肌着などでうまく調節してあげましょう。
・授乳に関して
着物をきての授乳は身崩れしてしまうため、オススメしません。
神社周辺に着替えができる場所や授乳できる場所はないと思います。
なので、着付け前にたっぷり授乳を済ませることをオススメします。
哺乳瓶で飲める場合は搾乳した母乳やミルクを準備しておくと良いでしょう。
また、母乳が良く出る場合は、母乳がしみ出てしまう場合があります。
それに備えて母乳パッドは忘れずにつけておきましょう。
服装以外にも注意をすることや、準備をする多いです。
赤ちゃんにとって初めての大きなイベントになるので、しっかり備えましょう。
まとめ
初めてのお宮参り、何を準備すれば良いのかと慣れない育児の中で不安になるかと思います。
それぞれの両親の力を借りてちょっとずつ準備をしていきましょう。
少しでもこの記事が参考になれば幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。