乳児の夜泣きはいつからいつまで続くの?原因と対策について

夜泣きで悩んでいるママは多いはずです。

「赤ちゃんの仕事は泣くこと」とは言っても、一晩中泣き続けられると辛いですよね。

そこで、頑張るママたちに、夜泣きがいつまで続くのか、そして夜泣きの原因と対処法を教えたいと思います。

スポンサードリンク

乳児の夜泣きはいつからいつまで続く?平均でどのくらい?

夜泣きとは

赤ちゃんは昼でも夜でも、月齢が小さければ小さいほど泣くものです。

赤ちゃんが泣くのにはいろんな理由があります。

「お腹が空いた」「おむつが汚れた」「暑い」などです。

このように同じように夜泣いていても、理由がわかる場合は夜泣きとは言わないのです。

理由なく、突然夜中に泣き出すことを夜泣きといいます。

夜泣きはいつからいつまで続くの?

夜泣きは一般的に、3~4か月頃から始まるものと言われています。

赤ちゃんは3~4か月頃に脳が発達していきます。

そして、泣くことで自分の思いを表現したり、昼夜の区別がつくようになったりするため、この頃から夜泣きが始まると考えられています。

一般的には月齢が上がるごとに夜泣きの回数は減っていき、1歳半前後まで続くことが多いようです。

しかし、夜泣きの時期やその程度は赤ちゃん一人ひとり違います。

全く夜泣きをしない子もいれば、1歳半を過ぎても夜泣きをする子もいます。

私は今、一男一女の母ですが、長男は10ヶ月で断乳してから夜泣きが全くなくなりました。

長女の場合は、生まれてからほとんど夜泣きをしたことがなかったのですが、1歳を過ぎてから何度か夜泣きをして一晩眠れなかったということがありました。

兄妹であっても、夜泣きの時期や回数は全然違うものです。

また、夜泣きがなくなったと、ホッとしていたらしばらくして突然再発することもあるようです。

赤ちゃん一人一人に合わせた対処が必要になりますね。

乳児の夜泣きの原因は?どう対処すればいいの?

新生児期

この時期は体内時計が未熟で、昼夜の区別もついていません。

この頃夜中に泣くのは、おむつが濡れて気持ち悪い、お腹が空いたなどの理由があることが多い。

おむつを替えてあげたり、授乳したりすることで、対処できることがほとんどです。

新生児の赤ちゃんが夜泣いていても、それを夜泣きとして悩む必要はほぼありません。

4か月~1歳頃

生後3ヶ月過ぎた頃から体内時計が機能するようになり、少しずつ夜まとまって眠ってくれるようになります。

この時期の夜泣きの原因の一つは睡眠のサイクルが短いことです。

特に月齢が低いうちは、眠りも浅いため夜中に朝だと勘違いして目覚めてしまうことがあります。

目覚めた時に部屋が暗いと怖くて、ママやパパの姿が見えず不安になり泣いてしまうのです。

そして、この時期は感情表現が急速に発達していく一方で、感情をコントロールする力は緩やかに成長します。

脳の発達のバランスが取れず、感情をうまくコントロールできないため夜泣きをしてしますのです。

また、赤ちゃんは昼間の出来事を、眠りが浅い時に整理していると言われています。

昼間不安になるような出来事が起きたり、興奮するようなことがあったりすると、記憶の整理をしているときに夢と現実の区別がつかなくなり、目が覚めて泣いてしまうのです。

夜泣きを減らすためにまず大事なのは生活のリズムを整え、昼夜の区別をしっかりつけていくことです。

寝る前には興奮させないことも大切です。

寝る直前までおもちゃで遊んだり、テレビを見たりするのは控えましょう。

スキンシップを取ると赤ちゃんも安心するので、ママやパパも一緒に横になって、背中を優しくトントンしてあげるといいですよ。

1歳頃~2歳

1歳頃になると活動範囲が広がり体力を使うため、朝までぐっすり寝てくれることも多くなり、睡眠のサイクルが大人に近づいてきます。

しかし、夜泣きの中でも一番悩むのはこの時期と言われています。

私もほとんど夜泣きをしなかった娘が、1歳半頃に突然起きて激しく泣き始めたことが何度かあります。

抱っこしても、何をしてもとにかく泣いて眠ることができず、どこか痛いのか、体調が悪いのかと病院に行った方がいいのかと思うほどでした。

この時期の夜泣きは4カ月頃と同様に、日中の出来事で脳が刺激を受け、寝ている間にその情報がうまく整理できなくなることも原因の一つです。

いつも以上に激しく夜泣きをする場合には、体調がすぐれないことも考えられます。

言葉で体調の悪さを伝えるのがまだ難しい時期ですので、体調の変化を察してあげましょう。

また、睡眠障害の可能性もあります。

夜泣きと違い、呼吸の乱れ、頻脈、発汗などの症状が現れる場合があるので、注意しましょう。

この頃の夜泣きは、一度目を覚まさせてあげるといいです。

部屋の電気をつけて、しばらく絵本を読んだり、歌を歌ってあげたりするのもいいでしょう。

一度目を覚ましてからまた寝かしつけるとスムーズに寝てくれることも多いです。

2歳過ぎ

平均的に1歳くらいで夜泣きはなくなりますが、2歳過ぎても夜泣きをする子もいます。

この時期は精神的なことが原因となり夜泣きをすることが多いです。

昼間嫌なことがあったり、怖い夢を見たりすることで、夜泣きをするようです。

また妹や弟が生まれたり、保育園に通うようになったりと環境の変化にも敏感になり、夜泣きになることも多いようです。

2歳過ぎてからの夜泣きは、こういった出来事や子どもの思いを受け止めてあげることが一番大切です。

そうすることで安心感が得られ、夜泣きも少なくなっていくでしょう。

まとめ

子どもの夜泣きは、成長の証です。

だからこそ、月齢によって夜泣きの原因や対処法は変わってくるのです。

毎晩夜泣きに付き合っていると、「いつまで続くのだろう」と途方もない気持ちになってしまいますよね。

親の不安や焦りを子どもは敏感に感じ取ります。

私はどうしても寝ないときは「もう今日はこういう日なんだな」と諦めていました。

焦らずに気持ちを落ち着かせて、お子さんが眠れる環境を作ってあげましょう。

そして、何よりも一人で悩まず周りの人たちを頼りましょうね。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました