ラグビーのポジションプロップについて!その役割と動き方について紹介

2019年ラグビーワールドカップが日本で開催され、日本チームがベスト8に残ったことは記憶に新しいことです。

また、「ONE TEAM」「にわかラグビーファン」などの流行語も生まれました

15人が、楕円形のボールをめぐっての攻防。

かなり激しいい試合で、ついつい興奮してしまいます。

15人にはそれぞれポジションとその役割が決まっているのです。

スクラムの要とも呼ばれる「プロップ」とはどのようなポジションなのかを調べてみました。

スポンサードリンク

ラグビーにおけるプロップとは?

プロップとは、「スクラム職人」と呼ばれる重要なポジションです。

ポジションはフォワード8人、バックス7人に分かれます。

フォワード最前列3人のうちの左右に1人ずつがプロップと呼ばれるポジションです。

左プロップ:背番号1番

スクラムの最前列の左に位置しています。

相手チームのフォワードと直接組み合います。

左プロップはルースヘッドプロップと呼ばれています。

「緩い頭のプロップ」と直訳されます。

スクラムでは相手選手の頭の左側に自分の頭を入れることが義務付けられています。

そのため、左肩がフリーになっている状態で頭も挟まれていないということから、「ルースヘッドプロップ・緩い頭のプロップ」呼ばれるのです。

右プロップ:背番号3番

スクラムの最前列、右側に位置しています。

相手のフロントローと頭を交互に組み合わせて、相手チームを直接押していく役割を持っています。

がっしりとした体格、相手を押しあうので、体重が重く、首が太く頑丈な選手が向いています。

右プロップはタイトヘッドプロップ(きつい頭のプロップ)と呼ばれます。

左プロップと違って、相手選手の左側に頭を入れなければならいので、頭が左右の選手に挟まれることになります。

両側から挟まれると、とても窮屈な状態になりますね。

そのためタイトヘッドプロップとなるのです。

そして、両肩で相手チームの圧力にも耐えなければならないので、左プロップの選手よりも大きい選手が選ばれることが多いです。

2019年ワールドカップ日本代表では 背番号1番は稲垣啓太選手、背番号3番はヴァル アサエリ愛選手がつけていました。

プロップのトップ選手の平均身長は178cm~185cm 平均体重は110kg~120Kgは必要なようです。

プロップの選手になるためには体重が重いだけではダメなんです。

ぐいぐい押されるため、その圧力に耐えられように、首、肩、背中、胸などをしっかりと鍛えておかなくてはなりません。
日本代表の選手はみなさん、体ががっちりして、なんだか頼りがいにある感じですよね、

プロップの動きと役割について解説!

スクラムでは最前列で相手のフロントローと組み合います。

そして相手チームを直接押していく役割があります。

モールの時には体ごと相手を押し込み、相手陣営を崩していきます。

スピード感はありませんが、パワーが必要となり重量感のある体が大事なポジションです。

だから、スクラムの職人といわれるのです。

スクラム中ではどんなことが行われているのでしょうか、気になりますね。

スクラムは各チーム8人で組みます。

その最前列にプロップを含む3人がいます。

スクラムは首の戦いといわれます。ラグビー選手の首、太いのはこのために鍛えているのですね。

首で負けてしまうと、スクラムが崩れてバラバラになってしまいます。

左プロップは外側に向けて胸を使いながら、相手と組みあいます。力強くいくためには首だけでなく胸も使います。相手チームも同じようにグイグイと力で押してきます。

同じような力で押しあうと、低い姿勢のまま、その場からなかなか進まず、こちらもつい力を入れながら見入ってしまいますね。

後ろの背番号4番~8番が押しているパワーを相手に伝えてくるために背中を一直線にして地面と平行くらいの低い姿勢を保たなくてはなりません。

プロップの背中が丸まってしまってはパワーが伝わらなくなってしまいます。

プロップにかかる衝撃は約1トン以上といわれています。

恐ろしいくらいの圧力がかかるので、ちょっとしたことが怪我につながってしまいます。

怪我をしないように、日々の練習、筋トレを欠かさず、スクラムでは集中力を高めて、ラガーマンは鋼のような肉体を作っています。

スクラムを組んでいないときのプレーには、特に制約がないのがプロップです。

ボールハンドレング能力や突破力が高ければより高いほど、勝敗に影響するポジションであり、ボールを持って走り突破していくプロップもいます。

大きい体で一気に走っていくプレーは、思わず「がんばれ~」と応援してしまいますね。

まとめ

プロップはスクラムを組むだけでなく、時にはボールをもって相手をかわしながら進んでいくこともあります。

ポジションがわかるとにわかファンを卒業ですね。

ワールドカップで盛り上がったラグビー熱。

これからもラグビーは熱いです。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました