いくら渡す?四十九日に訪問できない時のお金の相場と欠席のはなし

四十九日とは、亡くなった方が極楽へ旅立つ日とされています。

故人にとってももちろんご遺族にとっても大切な節目に行われる法要になっています。

しかし、お香典の渡すタイミングや、そもそもお香典の相場はいくら?欠席する場合の対応は?とわからないことも多いと思いますので、こちらの記事を参考にしていただければと思います。

スポンサードリンク

四十九日はどんな流れで進む?お金を渡すタイミングは?

そもそも四十九日法要とは、故人が亡くなられてから48日目に行われる法要のことです

仏教において、49日目は極楽へ旅立つ日とされています。

故人の魂は初七日で三途の川のほとりに到着し、初めての裁きを受けます。

それから7日ごとに閻魔大王からの裁きが行われ、その最終判決が49日目に行われます。

なので四十九日法要とは、故人が極楽に行けるよう祈念するための法要です。

では、四十九日法要の流れを順番にご説明します。

1、 僧侶の到着、開式

四十九日法要会場に僧侶が到着した後、施主が挨拶をし開式です。

2、 読経、焼香

僧侶の読経が始まれば、焼香が始まります。

焼香は、施主→親族→参列者の順番になります。

3、 僧侶による法話

読経・焼香が終われば僧侶による法話が始まります。

4、 会食・返礼品の受け渡し

施主の挨拶で会食が始まります。

会食は必ず行うものではありません。

会食がない場合には引き出物、返礼品の受け渡しがあります。

5、 閉式

施主の挨拶で四十九日法要は閉式となります。

一般的には上記のような流れで法要は行われます。

そして肝心のお香典ですが、法要が始まる前に直接遺族の方(施主)に渡します

なので法要会場に着いたらまずは施主へのところへ挨拶も含め、お香典を渡しに行きましょう

一般的にはお香典は袱紗(ふくさ)で包み、目の前で袱紗から取り出して渡すのがマナーとなっています。

袱紗の色は、落ち着いた色合いのものが良いでしょう。

四十九日の欠席者のお金の相場とは?

四九日法要は、大切な節目になるので故人の身内の方や親しくされていた知人の方も招かれることもあります。

しかし四十九日法要当日に仕事などやむを得ない事情で欠席する場合もあるかと思います。

では、欠席する場合の対応はどうすればいいのでしょうか。

まず欠席することがわかった時点で、早めに欠席の連絡をしましょう

はがきでの連絡の場合には、返信用はがきの「御」を二重線で消して「欠席」に丸をつけ、コメント欄には欠席する事情を記入して送りましょう。

また、参列できない代わりにお香典やお供物を贈るのも良いでしょう。

お香典やお供え物は、年齢や故人との続柄、地域によっても変わってきますが、5,000円程度が相場です。

法要に出席する場合も、のお香典の金額の相場は年齢や故人との続柄、地域によって変わってきます。

また、会食の有無でも変動します。

香典の相場としては、5,000円〜50,000円程度でしょう。

また、会食がある場合は一般的には、追加で5,000円程度と考えましょう。

しかしお香典の金額等は、各地域やご家族によっても変わってくるかと思います。

まず、ご家族の方がいる場合は、相談してみてください。

まとめ

四十九日法要は、故人が極楽に行けるよう祈念する、故人にとってもご遺族にとっても大切な節目の法要です。

出席する場合もやむを得ず欠席する場合も、故人のことを想い、ご遺族に誠意を持って対応することが大切です。

また、お香典に関しては各地域や年齢、故人との続柄によって変動するので、まずはご家族の方に相談してみてください。

今回の記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました